1. 志布志市の概要と魅力
鹿児島県の東部、志布志湾に面する**志布志市(しぶしし)**は、温暖な気候と美しい海、豊かな自然に囲まれた町です。2006年に旧志布志町・松山町・有明町が合併して誕生し、人口は約3万人。鹿児島県の玄関口として、港町としての歴史を持ちながら、農業・漁業・畜産業が盛んな地域でもあります。
市の中心部には「志布志港」があり、九州と関西を結ぶ物流・人の交流拠点として重要な役割を果たしています。また、「志布志駅」はJR日南線の終着駅として知られ、駅名標には「志布志志布志駅」と「志」が並ぶユニークさから観光客にも人気です。
自然景観も豊かで、志布志湾を望むダグリ岬や、白砂青松の有明浜など、南九州ならではの絶景が点在。マリンスポーツやキャンプ、釣りなど、アウトドアを楽しむ人にも魅力的な町です。
2. 志布志市の歴史と文化
志布志市は、古くから海上交通の要衝として栄えました。室町時代には志布志城が築かれ、戦国期には島津氏や伊東氏の支配下で数々の戦が繰り広げられた歴史ある地でもあります。現在、志布志城跡は国指定史跡となり、城跡からの眺めは志布志湾を一望できる絶景スポットです。
また、志布志は「志布志大漁まつり」や「志布志みなと祭り」といった伝統行事が根強く残る地域で、地元の人々が中心となって祭りを盛り上げています。特に志布志みなと祭りでは、花火大会や船上パレードなどが開催され、夏の夜を華やかに彩ります。
3. 志布志市の特産品
志布志市は、南九州の恵まれた気候と肥沃な土地を活かした農産物・畜産物の宝庫です。
- うなぎ:志布志市の代表的な特産品。志布志湾の良質な地下水と独自の養殖技術によって育てられる「志布志うなぎ」は、脂ののりと香ばしさが絶品。全国的にも高い評価を受けています。
- 黒豚:鹿児島ブランドの黒豚も志布志の自慢。ストレスの少ない環境で飼育され、柔らかく旨味のある肉質が特徴。しゃぶしゃぶやトンカツに最適です。
- お茶(志布志茶):山間部ではお茶の栽培が盛んで、香り高くまろやかな味わいが人気。ふるさと納税の返礼品としても選ばれています。
- 焼酎:志布志は鹿児島の焼酎文化を支える地域のひとつ。地元のサツマイモを使った焼酎は、コクとキレのある味わいが魅力です。
さらに、志布志湾で水揚げされる新鮮な魚介類も人気で、特にカンパチやブリ、サバなどが豊富に獲れる地域です。
4. 志布志市の観光スポット
志布志市は、自然と文化が融合した観光地としても魅力的です。
- ダグリ岬温泉郷:志布志湾を望む絶景の温泉地。泉質はナトリウム塩化物泉で、美肌効果や疲労回復にも良いとされています。
- 有明浜:広大な白い砂浜が続く南国ムード満点のビーチ。海水浴やサーフィン、夕陽鑑賞におすすめです。
- 志布志城跡(内城跡):戦国時代の遺構が今も残る歴史ファン必見のスポット。春には桜が咲き誇り、花見の名所としても親しまれています。
- 志布志港:フェリーやクルーズ船の発着地として、志布志市の「海の玄関口」。大阪南港と結ぶ「さんふらわあフェリー」は観光客にも人気です。
5. 志布志市のふるさと納税
志布志市は、ふるさと納税制度を積極的に活用し、地域活性化と産業振興に取り組んでいます。特に、**「うなぎ」「黒豚」「お茶」「焼酎」**を中心とした返礼品が非常に人気で、毎年ランキング上位に入るほど注目を集めています。
中でもおすすめの返礼品は以下の通りです:
- 特選うなぎ蒲焼きセット(ふっくら肉厚、秘伝のタレ付き)
- 鹿児島黒豚しゃぶしゃぶ用スライス
- 志布志産緑茶ギフト
- 本格芋焼酎飲み比べセット
これらの返礼品は、志布志市の地元生産者が心を込めて作った逸品ばかり。ふるさと納税を通じて志布志市を応援することで、地域の農業・漁業の持続的発展にもつながります。
また、志布志市は「子育て支援」「医療・福祉」「教育」などの分野にもふるさと納税を活用しており、寄附金は市民の暮らしを支える大切な財源として使われています。
6. 志布志市へのアクセス
志布志市は、九州各地からのアクセスも便利です。
- 飛行機:鹿児島空港から車で約2時間。
- 鉄道:JR日南線「志布志駅」下車。
- フェリー:大阪南港から「さんふらわあ志布志」便で約13時間。関西からもアクセス可能です。
志布志港には大型フェリーが発着しており、関西や四国との物流・観光交流の拠点としても注目されています。
7. まとめ|ふるさと納税で広がる志布志の魅力
鹿児島県志布志市は、温暖な気候、豊かな自然、そして歴史文化が調和した魅力あふれる港町です。特産のうなぎや黒豚を通して南九州の味覚を楽しみながら、ふるさと納税で地域を応援することができます。
これからの志布志市は、地域の伝統を守りながら、新しい価値を発信する「持続可能なまちづくり」を目指しています。ぜひ一度、志布志市を訪れ、その魅力を五感で体験してみてください。
運営者について
運営者は現役AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)資格を保有するファイナンシャルプランナー。専門的な知識に基づき「ふるさと納税の選び方」「おすすめ返礼品」「節税・資産形成のポイント」を、初心者にも分かりやすく解説していきます。
大学時代には、「中学社会」「高校地理歴史」の教員免許を取得。既に失効済みですが、日本の地理や日本の歴史が大好きです。


コメント